ストレス解消法 ワンポイントアドバイス
サポーターを作ろう♪
何に対しても楽しみを作り出そう!
ストレスサインに気付いて、早急に対応する!
こんな方にお勧め! 苦しくても我慢してしまう方 ・ 時が経てば治まると思っている方 ・ 努力家の方
ストレスが心に溜まっていると、私達の心はSOSを求めるサインを出してくれます。ストレスサインです!
ストレス解消法も様々な方法がありますが、1番の解消法はストレスに気付いて早急に対応する事!!
ストレスが溜まれば、心の病にかかる可能性も高くなり、今と比べ物にならない苦しい日々を乗り越えないといけません。
今、ホームページを見てくれているあなたは、ストレスに気付き、辛い・苦しいなどの改善したい状態かもしれません。
代表的な3タイプのストレスサインをご紹介します!
1、心の葛藤によるストレスサイン
症状としては、イライラや不安、無気力などの状態です。
心の中だけで思い悩み、葛藤を繰り返して負のスパイラルにハマります。
このタイプは、とっても多いストレスサインなので、あなたも経験があるかもしれませんね。
イライラや不安、無気力が続いた経験ありませんか?
一時的ならイライラや不安、無気力になる事は、多いのが現実だし普通です。
だから放置してしまいがちですが、この状態を絶対に放置しない!
イライラや不安、無気力が続いた翌日も続いて消えなければ、ストレスサインと自覚しましょう
心の葛藤によるストレスサインの対応方法
誰かに話してみる事が、心の葛藤を整理整頓する最初の一歩です。
誰かに話す事で、心の中から1度排出する事になるので浄化される可能性が高まります。
早期であれば、友達や恋人・家族などに話す事で、ストレス解消が簡単に出来る事が多いでしょう
友達などに話してもストレスが解消されない場合は、 カウンセリングなど
専門家へ相談する事をお勧めします。
専門家への相談も対応が遅れれば、苦しい時間が多くなる事を忘れずに早期対応を心がけましょう!
2、身体症状によるストレスサイン
身体症状によるストレスサインとは、肩こり・頭痛・下痢などの症状です。
これらの症状が辛くて病院に行ったら、「ストレスが原因ですね」と言われた経験ありませんか?
身体症状のストレスサインは、SOSサインとしては解りやすいが、病気のサインと間違いやすいのが特徴です。
身体の問題と勘違いして、睡眠不足とか食事の問題とか素人考えで勝手に理解してしまい、苦しむケースが多いです。
身体症状だから身体の問題と決めつけずに、心の問題(ストレスサイン)だと考えてみる事が大切です。
身体症状によるストレスサインの対応方法
身体症状は我慢してしまうと、動けなくなっているという危険性も高いです。
身体症状だから身体の問題と決めつけずに、心の問題(ストレスサイン)だとも考えてみる!
身体でも心でも問題の原因となる心当たりがあるのなら、 専門家に相談しましょう。
苦痛を伴う身体症状は、とにかく一人で抱え込まず早急に専門家に相談し、絶対に放置しない!!
3、矛盾行動によるストレスサイン
衝動買いや万引き、ギャンブルなどの行動から解るストレスサインです。
止めたいのに止めれない!
頭では駄目だと思っているのに、気付いたら行動している!
そんな経験した事ありませんか?
ギャンブルなど好きで行っている人は、趣味ですのでストレスサインではありません。
気付いたら行動してしまっていたというのがポイント!
「またやっちゃった」と後悔しつつも行動してる何かがあれば要注意!!
矛盾行動によるストレスサインの対応方法
誰かのサポートを受けて、矛盾行動を抑制する!
矛盾行動には目先の利益という誘惑があるので、特に自分だけでは改善が困難。
自分だけで抱え込まずに周りにサポートをお願いし、 専門家と一緒に根源の
ストレス改善を行いましょう。
矛盾行動は放置すると、自分はもちろん他人も巻き込んで、環境を最悪にするので絶対放置は禁止!
大切な人や仕事や家庭を失わないように、放置せず早急に対応しましょう。
ストレスサインは既に放置されて、心身がSOSを出してる状態です。
ストレスサインは黄色信号!
ほんの少しの間で、赤信号になってしまう危険な状態です。
そして、早期に気付けばストレス解消も簡単に出来て、最高のストレス解消法になる事も忘れずに覚えて実行してください。
サポーターを作ろう♪
こんな方にお勧め! 自信がない方 ・ ネガティブ思考の強い方 ・ 一人で抱え込んでしまう方
実は、苦しむストレスは孤独な状態が生み出しているケースが多いんです。
なので、苦しむストレスを発生させない為、苦しむストレスを解消する為に必要なのはサポーターです!
サポーターと言うとサッカーの応援をイメージする方も多いでしょうが、サポーターとは支援者です。
あなたには何か問題が発生した時、助けてくれる人、手伝ってくれる人、励ましてくれる人が何人いますか?
もし、あなたにサポーターが誰もいないのであれば、ストレスで苦しんで当然の環境で頑張っているという事です。
ストレスはあなたがしっかりしていれば、苦しむ事はないというものではありません。
一人で全て行う事と誰かに手伝って貰いながら行う事、どっちが楽に行い、良い結果をられるかは解りますよね。
当然、誰かに手伝って貰いながらの方が楽で良い結果に結びつくんです!
あなたが辛い思いをしてるのは、あなた自身の問題でなく、あなたが作り出している環境の問題も大きいんです。
サポーターを作る事はストレス解消だけでなく、人間関係を充実させてくれる大きなメリットも追加されます
ストレスで苦しむことなく、成功して幸せに暮らしている人の特徴でもあるのがサポータ!
最低でも5人のサポーターがいると、普段から安心して行動出来、心にも余裕を持つ事が出来ます。
心の専門家のサポーターを作るのは簡単です。 カウンセリングを受けに行<けばいいだけです。 カウンセラーはあなたを信じ、尊重し、心のサポートで問題改善へ導きます。
ハートフルタイムでは問題改善だけでなく、 コーチングによって理想を現実へ導く事も行っています。
誰もサポーターがいなくて、作るのも自信なくて動けない方は、まず専門家のサポーターから作る事をお勧めします。
心に限らず、専門家のサポーターは、あなたに安心と余裕を与えてくれるはずです。
人間関係がストレスの原因なんて勘違いをせずに、人間関係こそ最も一般的なストレス解消法だと自覚しましょう。
きっとストレスで苦しむ現状を変化させて、楽しく充実した毎日を過ごせるはずです♪
何に対しても楽しみを作り出そう!
こんな方にお勧め! めんどくさがり屋の方 ・ 何となく過ごしてしまっている方 ・ 一生懸命頑張る方
ストレスで苦しむ時は、ストレス源となる出来事に対してネガティブな思考や反応をしています。
なので、今からでも再度ストレス源となる出来事に注目して、何か楽しみを作り出しましょう
ポイントは出来事そのものに楽しみを作り出そうとするのでなく、その出来事の受け止め方に楽しみを作り出すのです!
例1
[出来事]テストで悪い点数を取ってしまった。
[苦しみを生み出す受け入れ方]こんな点数取っちゃう俺(私)はダメなやつだ。
[楽しみを作り出す受け入れ方]今のままじゃダメってサインだ!次のテストで凄い点数取ったら、親もビックリするだろうな♪
例2
[出来事]仕事でミスをしてしまい、上司に怒られた。
[苦しみを生み出す受け入れ方]また怒られた。やっぱり俺(私)はダメだ。
[楽しみを作り出す受け入れ方]いつも教えてくれて、ありがとう!今度は確認しながら上手くやって、上司に褒められるぞ♪
例3
[出来事]告白したのに、フラれてしまった。
[苦しみを生み出す受け入れ方]俺(私)には恋人は出来ないんだ。
[楽しみを作り出す受け入れ方]まだ魅力不足か!?もっと磨きをかけて、相手から告白される位の魅力を手に入れるぞ♪
など、受け入れからによってストレスは変化するので、苦しむか楽しむかはあなた次第なんです!
ストレス源から時間が経っていても大丈夫。あなたが生きているのは今です。
今、正しい受け入れ方が解ったのなら、今、正しく受け入れ直せばいい!
確かに過ぎた時間の苦しみは変える事は出来ません。
だけど、今、受け入れ方を変えたのなら、今からは苦しみでなく楽しみに変わっていくはずです。
楽しみを作り出す受け入れからが解らない人は、 カウンセリングをお勧めします。
私が一緒に楽しみを作り出す受け入れからを見つけます!
そして、ストレスを解消して楽しみを感じられる行動まで一緒に見つけて導きます。
ずっと続いてるストレスだからと諦めずに、是非、ストレス解消法を試してください。